ITPの変遷・最新の仕様と挙動の違い/対策の必要性と方法

ITPの仕様 次々と新しいバージョンがリリースされるITP。微妙にアップデートされ、仕様がわかりにくくなっているので現時点で最新のものを解説する。 ITPの目的と概要 われわれウェブサイト運用者は cookieやローカルストレージなどを使ってブラウザにドメインのデータを保持し、 それらのデータを必要に応じてツール間で連携する ことによって行動計測やコンテンツの出し分けなどのマーケティング活動を行っている。ITPはウェブサイト訪問者のプライバシー保持のためにそれを制限する仕組みである。具体的に何をやっているのかざっくりまとめると、 この3つのケースにおいて cookieなどを使ったデータ保持が短…

続きを読む →

Googleタグマネージャーの使い方&設定をExcelで出力するツール

Googleタグマネージャー(GTM)とはGoogleが提供している無料のタグマネージャ。 Googleアナリティクスの管理に向いている。 設置 タグは2個あり、両方設置する。それぞれ設置個所が決まっている。 ~内 <body>開始タグの直後 ここにないとSearch Consoleなどの認証で失敗する。 タグの設定 タグ+トリガー+変数 のセット→これら設定の一式をコンテナという タグ→実行するタグ トリガー→タグの実行(発火)条件 変数 トリガーの中での条件判定に使う タグに動的に値を渡す(データレイヤー) 条件判定で使う変数は、たとえば クリックしたリンクのURL ログイン済…

続きを読む →

URLの指定の仕方

JavaScriptでURLを表すlocationオブジェクト URLとそのパーツはJavaScriptの変数として取得できる。タグマネージャなどでJavaScriptの変数を使ってURL(の一部)を指定する場合や、直接Javascriptを書いてURLを指定する場合にこれらを使うことがある。 変数名 意味 例 window.location.href URL全体 https://example.com/audio/detail.php?id=123#rev window.location.protocol プロトコル https: window.location.hostname ホスト名 …

続きを読む →

格安に使えるGCEのプリエンプティブインスタンスの勝手に停止対策

プリエンプティブインスタンスの設定

格安で使えるGCEプリエンプティブインスタンス。問答無用でシャットダウンされるというクセが困りものだが、使いようによってはハイスペックのインスタンスを安く効果的に使うことができる。ここではそのシャットダウン対策と最大限活用するためのヒントを紹介する。 プリエンプティブインスタンスとは Google Compute Engineのプリエンプティブインスタンスは 最大で24時間起動 勝手に停止される(停止することをプリエンプト=preemptするという) 安い(同スペックの通常インスタンスの半額以下、1/3程度) という特徴がある。ミッションクリティカルな用途には向かないが、何よりも安いのでCPU…

続きを読む →

OpenVPNをWindowsにインストールし、リモートデスクトップ接続する

リモートデスクトップで接続される専用のWindowsマシンを用意するにあたり、VPN接続は必須である。VPNにもさまざまなプロトコルがあるが、現在サーバ・クライアントともにOpenVPNが最もインストールしやすい。 OpenVPNクライアントをWindows10にインストールし、そこから常時VPNサーバに接続する形でプライベートネットワークを作り、外の端末からセキュアにWindows機にリモートデスクトップ接続する。Windows機をVPNサーバにするのではない。このやり方、意外と難しいので説明する。 OpenVPNクライアントのインストール vpnux Clientではなく公式クライアントを…

続きを読む →

Google ColaboratoryでRを使う

無料でPythonの実行環境を使わせてもらえるGoogle Colaboratory。しかもGPUと12GBのメモリ、350GBのディスクまで使える環境であり、手元のPCよりハイスペックな人も多いだろう。 RユーザにとってはPythonだけでなくRでも使えたらいいのにと思うところである。そこで、この記事ではこの環境でRを使う方法を解説する。 Rを使う4つの方法 実はGoogle ColaboratoryのインスタンスにはRの環境(RのバイナリとJupyter Kernel)がインストールされており、わずかな手順で使えるようになるのである。 参考までにインストールされているKernelの一覧はマ…

続きを読む →

Javascriptで正規分布の実装まとめ(乱数、累積分布関数など)

Javascriptで正規分布の乱数発生(rnorm)、確率密度関数(dnorm)、累積分布関数(pnorm)、累積分布の逆関数(qnorm)を実装する(逆関数は参照で)。すべて標準正規分布を想定。 Javascriptに限らず使えるアルゴリズムだが、日本語でまとまっている情報があまりないのと、ブラウザ上でA/Bテストなど有意性をみる検定などできたら面白いということでJSでやってみる。 正規乱数の生成(rnorm) 1行でBox-Muller法で。 Box-Muller法とは? $$X_1, X_2 \stackrel{i.i.d.}{\sim} {\rm Unif} (0, 1) $$ とす…

続きを読む →

linuxのテキスト編集(vi, sed, tr, grepなど+xargs)まとめ

linuxなどで使うテキスト編集コマンドの使い方で、これさえ知っていればOKというもののまとめ(vi, sed, grep, sort, uniq, cut, join, tr, nkf, diff)。 後半は特に必要とはいえないため適当。重要なのはvi, sed, grepまでかな。 複数のファイルを扱う場合に使うxargsコマンドについても説明する。 vi ※(数指定)のついているものは、コマンドの前に数を指定することで指定された数だけ該当する操作を行える。 (6hで6字分左に移動) コマンドモードと入力モード コマンドモード→入力モード i: カーソルの直前に挿入(insert) I: …

続きを読む →

PostgreSQLの管理系コマンドまとめ

DBの管理系コマンドは導入専門にやっていれば忘れることはないのだが、 分析目的でちょっとインストールした場合など、そんな頻繁に設定しない場合は忘れてしまう。 そんなPostgreSQLの管理コマンド、ユーザ管理など意外と落とし穴があるので復習しておく。 導入手順は インストール データベースディレクトリの作成(initdbコマンド) 起動(pg_ctlコマンド) ユーザの登録(createuserコマンド) データベースの作成(createdbコマンド) データベースの権限管理 という順になる。 pg_ctlコマンド 起動、停止などのコマンド。 postgresユーザでないと実行できない。 p…

続きを読む →

Perlのよく使うワンライナー(テキスト処理)

今や懐かしいPerlのワンライナー。 古くなったとはいえ、ちょっとした、でもsedコマンドだけではできないような複雑なテキスト加工処理(CSVファイルも)には適している。 いろいろオプションはあるのだが、最小限に絞って備忘録的に。 よく使うオプション 基本 -e ‘スクリプト’: 実行するPerlスクリプトを指定(1行) perl -e ‘print “Hello”‘ output: Hello 入力が前提 -l:(入力から改行を取り除いたうえで最後に)出力結果を改行する。表示制御の目的で使われることが多い。データ加工の際は使わないほうが安全(使うとしても最後の処理として)。 perl -le…

続きを読む →