Googleアナリティクス4のBigQueryエクスポート仕様

GA4のBigQueryエクスポートの仕様とデータの扱い方を説明する。GA4のログはネストされたレコードなど特殊な形式になっており、そのままでは扱いにくいのでいくつかテクニックがある。 BigQueryへのエクスポート設定 GA4の管理画面で設定するが、手順はこちらの記事を参照。 テーブルの場所 プロジェクト:GA4のBigQueryエクスポート設定で指定したプロジェクト データセット「analytics_999999999」(「999999999」の部分はプロパティID) テーブル名 前日までのデータ(日付別に)「events_20210101」 「20210101」の部分は日付 GA4のB…

続きを読む →

機械学習用のLinuxインスタンスの環境構築(GCEやEC2などクラウド)

最近では機械学習の計算のためにLinuxマシンを構築しては消し、を繰り返すことが多い。サーバの構築と消去が柔軟に可能なことからもEC2やGCEなどクラウドのインスタンスをよく使うということも影響している。 この記事では一般的なサーバ構築の記事では紹介されていない、クラウドのインスタンスで意外と盲点になる点を中心に、機械学習の計算用サーバとして安定した運用をするために最低限必要な設定をまとめた。 Linuxで最初にやっておくべき設定 Amazon EC2やGoogle Compute Engingなどのクラウドインスタンスのデフォルトの設定では不都合があるため、設定を追加する必要がある。 スワッ…

続きを読む →

GA4/Firebaseのログをフラット化する汎用クエリ

GA4(Firebase)のログを扱う際、ネストされているイベントパラメータやユーザープロパティをフラット化しないと使いにくい。ところが格納されているパラメータやプロパティは決まっているわけではないため、通常はそれをハードコーディングで指定することが多い。つまり使用しているパラメータやプロパティに応じてその都度クエリを手動作成することになる。 しかしそれでは面倒なので、どんなイベントパラメータやユーザープロパティを使っていても、それがどんな型であっても、オールマイティにフラット化するクエリを作る。存在するパラメータやプロパティに基づいて動的にクエリを作って実行する。このクエリひとつあればどんな…

続きを読む →

GCPのIAMポリシー

GCPのIAMポリシー(権限設定) GCPにおける階層と言葉の定義 組織 (フォルダ) プロジェクト 各種リソース Cloud Storage BigQuery Compute Engine : プロジェクトとリソースを中心に考える。 フォルダや組織はプロジェクトを便宜的に束ねるもの。フォルダや組織は設定しなくてもいい →後述するが、組織/プロジェクト/リソース単位で権限設定ができる アカウント アカウントには2種類 ユーザーアカウント Googleのログイン画面からログインできるアカウント 人間ユーザ。異動や退職とともにアカウントがなくなるケースも想定する必要がある 一部のGoogleアカウ…

続きを読む →

Googleアナリティクス4のデータをBigQuery出力する

Googleアナリティクス4ではサイト訪問の行動ログをBigQueryに出力できるようになった。 従来のGoogleアナリティクス(ユニバーサルアナリティクス)ではGoogleアナリティクス360(GA360)を利用し、そのうえでGoogleに申請しないとログデータをBigQueryに出力することはできなかった。そのためコスト面での高いハードルがあったのだが、Googleアナリティクス4ではGoogle Cloud Platform(GCP)の従量課金コストだけでログをBigQueryに出力できるようになったのである。以前はこの設定で直接Firebaseの管理画面からダミーアプリを作る手順が必…

続きを読む →

Google Cloud Functions / Cloud Functions for Firebaseの微妙な使い勝手

AWSのLambdaは高機能だが、GCPのCloud Functionsは機能が少なめでシンプル。ただ微妙なクセがある。 Google Cloud FunctionsとCloud Functions for Firebaseの関係 Cloud Functions for FirebaseはGoogle Cloud Functionsを簡素化してFirebaseで使えるようにしたもの Node.jsのバージョン8のみ Google Cloud Functionsは独自ドメインが使えないが、Cloud Functions for Firebaseでは使える(独自ドメインSSLのWeb APIが可能…

続きを読む →

WordPressのウェブサイトを静的化し、Firebaseで配信する

Firebaseといえばネイティブアプリ(iOS, Android)のイメージがあるが、ウェブ運用でも便利。今回は純粋なWebサイトだけの運用のケースで環境をFirebaseに統一してみた。使うのは以下の機能 Firebase Hosting: 静的HTML、画像などのファイル配信 Google Analytics for Firebase: 計測 これらを独自ドメインのHTTPS環境で公開する。コンテンツはWordPressで管理、生成する。 ドメインは https://marketechlabo.com https://www.marketechlabo.com wwwのないURLからww…

続きを読む →

Googleクラウドで格安お手軽スケーラブルな静的ウェブ配信

Google Cloud Platformの静的コンテンツ配信機能は低コストで手軽に使うことができる。サーバサイドプログラム(PHPなど)のかかわらない静的ウェブサイトの配信(HTML+CSS+JavaScript+画像+動画など)だけであれば、ApacheやNginxなどのウェブサーバなど不要でできてしまう。スケーラブルでトラフィックによるサーバ負荷を気にする必要がない低コストの環境が簡単に使える。WordPressでも静的配信をしているのであれば相性がいい。キャンペーンのランディングページなどもこれで十分なケースがほとんどである。 この記事ではGoogle Cloud Storageを使っ…

続きを読む →

格安に使えるGCEのプリエンプティブインスタンスの勝手に停止対策

プリエンプティブインスタンスの設定

格安で使えるGCEプリエンプティブインスタンス。問答無用でシャットダウンされるというクセが困りものだが、使いようによってはハイスペックのインスタンスを安く効果的に使うことができる。ここではそのシャットダウン対策と最大限活用するためのヒントを紹介する。 プリエンプティブインスタンスとは Google Compute Engineのプリエンプティブインスタンスは 最大で24時間起動 勝手に停止される(停止することをプリエンプト=preemptするという) 安い(同スペックの通常インスタンスの半額以下、1/3程度) という特徴がある。ミッションクリティカルな用途には向かないが、何よりも安いのでCPU…

続きを読む →